フラワーギフトSIRY-WEB > お花のお手入れ&管理方法
お花のお手入れ&管理方法について
siryのお花を受け取って頂いた方に、少しでもお花を長く楽しんで戴けるよう、
また、楽しくお花のお手入れをして戴けるようを「コツ」ご紹介させて頂きます。
お花の長持ちをさせるポイントは、「給水」と「雑菌の繁殖を防ぐ」ことです。
こちらを踏まえつつ、ちょっとした「ひと手間」も記載しておりますので、
お花を長く楽しむご参考にして頂ければ幸いでございます。
お手入れ方法その前に / アレンジメントのお手入れ / 花束のお手入れ / さらにお花を楽しんで戴くために
以下、お手入れ方法をなるべく細かくご紹介させて頂きますが、
こちらを怠るとすぐに枯れてしまうということではございませんし、
こちらを実践して頂いても花材の種類によっては長持ちしづらいお花もございます。
また、お花が長持ちするかしないかは環境によるところも大きいですし、
「1本萎れちゃった、残念・・・」「コッチのつぼみが咲いた!」と一喜一憂しながら、
楽しくお手入れできる範囲でご参考にして戴けますと幸いでございます。
■ お花が届いたら(ご自宅に戻られたら)
アレンジメントが届いたら、もしくは、外出先で受け取られてご自宅に戻られましたら、
まずはラッピングフィルムを外してください。
ラッピングがあった方が豪華に見ますが、そのままですとお花が蒸れやすいですし、
給水もしづらいので取り外してください。
ラッピングを解きましたら、たっぷりと給水してください。
給水する場所はお花が生けてある緑のスポンジの部分になります。
※ お花を生ける緑のスポンジをオアシスと言います。
花器によってはオアシスの周りにセロファンを施しておりますので、
その場合はセロファンの内側に給水をお願い致します。
※ その後も毎日給水して頂けるとお花が長持ちしやすくなります。
雑菌の繁殖を防ぐという観点から申しますと、
後述の花束のようにお水の全交換が望ましいかと思われますが、
アレンジメントという商品の仕組みからも全交換は難しいものでございますし、
弊店のアレンジメントは雑菌の繁殖を防ぐ延命剤を使用しておりますので、
お水を全部交換するよりもお水を継ぎ足して戴く方が効果的でございます。
また、オアシスは一度乾いてしまうとお水を吸わなくなってしまいます。
そうするとお花もお水を吸い上げることができなくなりますのでご注意ください。
もし、給水を忘れてオアシスが乾いてしまいましたら、残っているお花をオアシスから抜いて、
花束のお手入れ方法をご参照ください。
■ お花を飾る場所など
直射日光とエアコンなどの風が直接当たらない涼しい場所が理想的でございますが、
お花のご用途を優先しつつ、環境も踏まえて飾って頂ければと思います。
<例>
開店祝いのお花を戴いたに、お花の保管場所を優先して、
直射日光が当たらない店内の奥の方に飾ってしまうのは、
ご用途として少々もったいないかと思いますので、
こういった場合は保管場所を優先するよりも
ご用途に合った場所に飾って戴き、給水の頻度を増やすなどのご対応をしてください。
■ 何日か経過して・・・
お花を飾り始めて何日か経過し、お花が萎れてきましたらその萎れたお花だけ抜いてください。
全体のデザインは崩れますが、萎れたお花が混じっているよりもお花がキレイに見えるようになります。
そのようにして更に数日が経ち、お花の数が徐々に減ってきましたら、
オアシスより全てのお花とグリーン抜いてしまって、花瓶に生けてください。
花瓶に生ける際のお手入れ方法は、以下、花束のお手入れ方法をご参照ください。
■ お花が届いたら(ご自宅に戻られたら)
花束が届きましたら、もしくは、外出先で受け取られてご自宅に戻られましたら、
こちらもまずはラッピングを解いてください。
アレンジメント同様、ラッピングフィルムがあった方が豪華に見ますが、
フィルムをしたままですとお花が蒸れやすくなってしまいますし、
花瓶のお水も汚れやすくなりますのですぐに取り外してください。
ラッピングを解きましたら花瓶に生けて戴きたいのですが、その際にちょっとしたコツがございます。
※ お花の長持ちを邪魔する大敵は「雑菌の繁殖」です。
弊店の花束は、お花が届くまでなるべく新鮮な状態を保てるよう、
お水に浸けているのと同じような効果が得られる補水ゼリーを使用しております。
まずは、こちらのゼリーを花瓶に生ける前に水道水で洗い流してください。
(繁殖した雑菌をゼリーと一緒に洗い流すのが目的です)
続いて、茎の切り口にも雑菌が潜んでおりますので、ハサミで茎を1〜2センチほど切り戻してください。
(切り口に繁殖した雑菌を切り落とし、お花が水を吸い上げやすくするのが目的です)
切り戻す際は、茎を斜めに切り落としてください。
(切り口の表面積を大きくして、水の吸い上げを良くするため)
また、花瓶に生ける際、水に浸かってしまう位置にある葉っぱは取り除いてください。
(葉っぱがお水に浸かると腐りやすく、雑菌の増殖につながるため)
その後も2日に1度程度、花瓶の水を交換して戴き(花瓶も洗う)、
またその都度、1〜2センチほど切り戻すようにするとより長持ち致します。
※ 夏場は毎日、お水を交換して頂けるとお花が長持ちしやすくなります。
■ お花を飾る場所など
直射日光とエアコンなどの風が直接当たらない涼しい場所が理想的でございますが、
お花のご用途を優先しつつ、環境も踏まえて飾って頂ければと思います。
<例>
開店祝いのお花を戴いたに、お花の保管場所を優先して、
直射日光が当たらない店内の奥の方に飾ってしまうのは、
ご用途として少々もったいないかと思いますので、
こういった場合は保管場所を優先するよりも
ご用途に合った場所に飾って戴き、給水の頻度を増やすなどのご対応をしてください。
■ 何日か経過して・・・
お花を飾り始めて何日か経過し、お花が萎れてきましたらその萎れたお花だけ抜いてください。
全体のデザインは崩れますが、萎れたお花が混じっているよりもお花がキレイに見えるようになります。
お花が枯れていく様も生花の魅力ではございますが、
お花の首が垂れてきたり(水が下がる)、元気がなくなってきましたら、
そちらのお花は茎を短めに切って戴き、新聞紙等を巻いて深水に浸けてみてください。
またその際に水切り、湯揚げなどを行って頂くことで復活の可能性が高くなります。
・水切り:水を入れたバケツなどの中に茎を浸し、水の中で茎を切り戻す作業
・湯揚げ:バケツなどに熱湯を入れ、その中に切り戻した茎を1分程度浸し、その後お水に生ける作業
枝などはハサミで切った切り口を十字に割ったり、硬いもので叩いて割ることにより、
お水に触れる表面積が増えるので、水の吸い上げが良くなったりします。
つぼみや新芽は日光が優しく当たる場所(レースのカーテン越しなど)に飾って頂くと
つぼみが開花したり、新芽が吹いたりして新たな嬉しい瞬間を味わうことができますので、
お花の長さ、状態に応じて、生ける花器を花瓶やグラス(空き瓶なども利用できます)に分けて、
いろいろな場所に飾って戴くのも宜しいかと思います。
ここまで長文を読んで頂き、ありがとうございました。
こちらには一般的な方法を記載させて頂きました。
ですので、すべてのお花、環境に当てはまるものではございませんが、
ただ、こちらを行って頂くことにより何もしないよりは明らかに長持ちするかと思います。
花屋によっても水揚げの方法が異なったりしますので、各店の判断によりますが、
花屋はそれぞれの経験により、花材の種類や季節、状態によって水揚げの方法を変えております。
ですので、こちらにてその全てをご紹介することは難しく、なかなか奥深いものではありますが、
皆さまにもその一端を知って戴き、お花そのものを楽しんで戴くだけでなく、
お花のお手入れも楽しんで戴けますと幸いでございます。
また、全てのお花が同時に枯れるということはございませんので、
残ってるお花やグリーンに合わせてご近所の花屋で買い足して戴き、
今度は、
お花合わせに悩んでしまうような場合には、合わせたいお花を花屋にお伝え頂ければ、
そちらに合うお花を一緒に選んでくださると思います。
もちろん、弊店のお客様にもそのようなお買い求め方をされる方や
ご質問される方が沢山いらっしゃいますので、どうぞお気軽に花屋にご相談ください!
ご不明な点は花屋にご相談戴きつつ、
フラワーギフト SIRY | フラワーレッスン | ウェディング | FAQ | Web-Shop > ガイド
Web-Shop > アレンジ | Web-Shop > 花束 | Web-Shop > スタンド花 | Web-Shop > 胡蝶蘭